どうも、シンジです。
私達の会社では「おの道場」というプログラミングが好きな人を集めて、プロダクトを開発する活動を行っています。決して、武道をやっているわけではありません(汗)
このたび、おの道場ではタイトルにある通り、1泊2日の開発合宿を行いました。今回はその様子をまとめてみました。
っとその前にー
おの道場では、普段どんなことをやってるのかを簡単にご紹介します。
おの道場のご紹介
活動は?
活動日は週一で、定時後に本社の会議室に集まり、3~4時間くらい開発を行っています。遅いときは23時までやることもあります。私が無理矢理やらせているのではなく、参加メンバーが自主的に行っているのです。そんな光景を見て、いつもニヤニヤしています笑
具体的に何をやってるの?
今は、社内で使うための書籍管理システムを開発しています。技術的なお話をしますと、使っている言語はJava、フレームワークはPlayframework、DBはPostgreSQLを使って開発しています。特におの道場ではPlayframeworkを推進しています。なので、Playframework以外は使うつもりもありません。
メンバーは何人いるの?
私含めて、10人います。メンバーの入社年数は、私以外1~3年目です。そもそも、最初は教育の一環として立ち上がったので、若手だけ参加している形になっていますが、次は年数関係なく募集をかけようかと思っています。
入門の条件は?
- 開発ができる私物PCを所有していること
- 開発が好きな人
上記の2つを満たせば、充実した活動にできると思います。ちなみにPCはMacの利用率のほうが高いです。私もMacBookAirを愛用しています。
さて、今回の記事は私が前々からやってみたかった開発合宿についてです。合宿というだけあって、泊りがけです。宿ではほぼ開発をするといった内容です。
合宿のメリットは?
- 作業場所を変えることによる意識改善、モチベーションの向上
- メンバー間のコミュニケーションの迅速化
上記のメリットを踏まえた上で、結果的に生産性の向上につながる。業務外で活動しているので、いかに少ない時間で開発するかが重要になってきます。そのためには生産性というものが非常に大事になってきます。道場では、その点を各メンバーに意識させるようにしています。では、合宿が具体的にどんな感じだったかをお話ししていきます。
ここからは参加メンバーにリレー形式でまわしていきたいと思います。
合宿編
出発~宿 担当:あっちー
浅草駅に集合。お決まりの集合に駅から一番近い人が遅刻!!
電車の中から開発スタート!!1時間ぐらいで電車酔いしました。
東武日光駅に着きましたー
「日光と言えば湯葉でしょー」ということで湯葉三昧でした。一人を除いて、、汗(日光に来てカレーと餃子はないでしょ)
全員一致の宿まで1時間歩き、、みんな体育会系過ぎでしょ、、笑
坂がかなりきついので良い子はマネしないでください!!
ようやく到着!!
チェックイン~風呂 担当:ナカッキー
宿に到着後、部屋に荷物を置き、、、部屋はこんな感じ!
さっそくメインイベントの「開発」にとりかかります。普段は個別に作業することの方が多いですが、今日はみんな一緒の場所での作業です。
今回の合宿の中で、相談や質問、時々雑談といったコミュニケーションが取れると、チームとしてのモチベーションや作業の効率が上がることを実感しました。
各々のMyPC!Macの中1台だけ、、、
真面目に作業中、、、
作業に没頭しているといつの間にか入浴の時間に!集中していると時間はあっという間に過ぎますね。お風呂に入って一息入れてリフレッシュ、、、と思いきや、
ここでまさかのハプニング!シャワーからお湯が出ない!!
宿の方に伝えて、調整してもらうもシャワーから出るのは冷水ばかり、、、まさかこんなハプニングが待っているとは思いもしませんでした。
夕食~就寝 担当:ハマ
そして、お待ちかねの夕食です!
夕食はなんと炭火で焼いた鮎と松坂牛です!メンバーのみんなも、旅館までの歩きで空腹限界をむかえていました。
鮎も、お肉もとてもやわらかくて、おいしかったです!!まさに、魚とお肉の大運動会や~~!!(彦摩呂風)
食事が終わり、開発夜の部突入です!各自与えられたタスクを合宿中に終わらすために、必死に開発しました!
気が付くと日をまたいでしまいました。。明日の作業にも影響が出ないように、各自追い込めるところまで追い込みました。部屋に戻って開発 in ベッドする人や、食堂で夜中2:00くらいまで開発したという人も。。
濃くて長い合宿一日目、終了です。
起床~チェックアウト 担当:ケイ
午前6時半、3つのiphoneから大音量のアラームが鳴り響いて開発合宿の2日目がはじまりました。起き上がるも僕がベッドの上でぼーっと座っている横で起床と同時にMacを開いていたシンジ師範には度胆を抜かれました。
眠い目をこすりながら朝食をとります。
あっちーさんとナカッキーさんのテンションが少し低いのは昨日の疲れなのかと思いきや、大雨によって朝ジョギングができなかったからのようです。鉄人たちの朝食風景をご覧ください。
寝起きなどお構いなしにハマは白米をおかわりしていました。
朝食を終えて食後のコーヒーを飲んだらすぐに作業に戻り、チェックアウトまでの時間で最後の追い込みをします。ご飯を食べたテーブルがすぐに作業場に変わるのはとても楽です。
普段なら朝ごはんを食べたら満員電車に揺られ職場に行くのが、ここではテーブル一つ移るだけです。素晴らしいですね!
というわけで2日目午前、皆さん恐るべき集中力で最後の追い込みをします。2時間ほど作業をこなし気付くともうチェックアウトの時間・・・
慌てて撤収しチェックアウトします。最後にお世話になった「はじめのいっぽ」の玄関で記念撮影をしました。ハマは左上で背後霊のようにしていますが、本人曰く五郎丸ポーズだそうです。
はじめのいっぽを後にしましたが、環境も良くご飯もおいしいのでまた来たい!そう思える合宿先でした!
次回は駅から徒歩ではなく車で来ようと思います。。。
観光~帰宅 担当:ジュン
二日目のお昼からは、お世話になった宿のマスター達に感謝と別れを告げて日光観光です!
帰りは長い坂道を下り、途中にあったそば屋で昼食タイム!!
手打ちの新そばをいただき、写真は天もりそばです。そばはもちろん、天ぷらも大変おいしゅうございました~
お腹も十分に満たされたところで、日光観光再開です。そば屋からほど近い所に有名な日光東照宮があるとのことなので、食後の運動がてら徒歩で向かいましたよ!
全然近くなかったですけど!汗だくだくになりましたけど!!
どうにかこうにか東照宮に着きましたが、本殿の中まで見ていく時間がないという事で五重塔と記念撮影(笑)
そこから、良縁に絶大な効果を発揮すると言われる日光二荒山神社へ。良縁を願って、おみくじを引きました。メンバー一同結果の確認に真剣です(笑)
余談ですが、この時大吉を引いたあっちーさんに後日とても素敵な出会いがあったとか・・・。二荒山神社恐るべし。
二荒山神社を出てからは再び徒歩で東武日光駅へと向かい、電車の時間までゆばあげまん食べたり、ソフトクリーム食べたりと談笑しながらのんびりとその時が来るのを待っていました。
電車に乗ってからは皆パソコンを開き戦闘モード!しかし、疲労感からかあまり作業も進まず(笑)
各々の最寄りの駅に着くと、お疲れ様でしたと労いながら、解散、帰路につきました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?結構なハードスケジュールだったかなと思います。実際、ここでまさかの開発を行いました。生産性に関して言えば、メンバーのやる気に満ち溢れた光景を見ていると、普段よりは圧倒的に高かったと実感しています。
休日を返上してまで、合宿に参加してくれたメンバーにはとても感謝しています。本当にお疲れ様でした。
また、メンバーを増やして合宿に参加したいと思います。今後もこういった活動を若手が積極的に行っていただけると、道場だけでなく社内活性化にも繋がっていくのではないかと思います。
この合宿が、若手にとって何かしらの刺激になってもらえたら幸いです。
では、素敵な道場ライフを!