おはようございます。デーコム衛生委員会です。

7月に入り梅雨真っ只中ですが、体調を崩したりしていませんか?

この時期は天候も悪く、ジメジメとした日が多いので、何となく身体がだるかったり、気持ちがスッキリとしない方もいらっしゃるかと思います。こんな時期は、より一層健康管理が大事ですね。

デーコムではこういった健康管理のアドバイスや情報の提供、産業医の先生との連携を行っている「衛生委員会」というチームがあります。

 

衛生委員会とは?

労働安全衛生法によって定められた機関で、常時50人以上の社員がいる会社は衛生管理者の資格を有する者を選任して、必ず設置しなければなりません。社員の安全と健康を確保し、快適な職場環境をつくることを目的にしています。

そこで今回は、「デーコム衛生委員会」について紹介します。

 

デーコム衛生委員会の目指すところ

会社は社員が心身ともに健康であることの上に成り立っています。社員の心身の健康管理は、自身の持てる力を発揮するために、重要な課題です。そのため衛生委員会では、社員が病気やケガもなく健康で、長く働ける職場環境を目指しています。

 

職場は社員にとって生活の約3分の1以上を過ごす場ですので、少しでも快適に仕事ができるよう、配慮や施策が必要です。

 

デーコム衛生委員会の活動内容

社員一人ひとりが安全に、安心して働くことができるように「職場における心の健康づくり計画」を定め、社員とその家族の幸福な生活のために、また活気ある職場づくりのために、主に以下の活動を行っています。

 

 icon-check 心の健康維持・促進

 職場における心の健康づくり計画に則り、随時メンタルヘルスに関して4つのケアを実施しています。

 

1.ストレスチェックテストの実施

毎年ストレスチェックテストを実施しています。テストは、質問内容から自分の状態にいちばん近いものを選ぶマークシート方式です。その結果から、自分の現在のストレス状況や、ストレスを感じたときの身体の反応、ストレスに耐えられる力などがわかります。

2.セミナーの受講

全社員を対象に2年に1回、健康保険組合で実施されているメンタルヘルスセミナーを、若手向け・中堅社員向け・管理者向けと各年代に合わせて受講しています。

3.職場訪問面談

衛生管理者が年に1回、日頃お客様先で働いている社員のもとへ行きます。面談の内容は仕事や職場環境、人間関係、健康状態など様々です。

4.産業医と労働者の面談

毎月3~4人程度、産業医の先生と面談を実施しています。残業が多い社員は過重労働面談も実施しています。メンタル面や身体の健康状態について心配なことがある社員も産業医の先生に相談することができます。

 

 icon-check 身体の健康維持・促進

 

1.健康診断予約フォロー

受診率100%を目指して、健康診断の予約フォローをしています。健康診断を受診するように声かけをしたり、社員の代わりに衛生委員が予約を行うこともあります。

2.再検査検診フォロー

再検査対象者へ再検査受診の声かけや、生活習慣を改善するように促進しています。

3.家族の健康診断受診促進

扶養家族の健康診断受診費用も会社で負担しています。

4.婦人科検診の受診促進

30歳以上の女性社員向けに婦人科検診の受診費用を会社で負担しています。

 

その他にも、健康管理に関する情報を月に4~5回社員に発信しています。今後は社内で発信している健康情報をこちらのブログでも紹介していきますので、宜しくお願いします。

季節に合わせた「健康情報」やデスクでできる「簡単ストレッチ」、健康的な食生活を送るための「食育」、健康に関するお悩み解消「セルフケア」など、バラエティに富んだ内容で紹介いたします。

楽しみにしていて下さいね!

TOP
TOP