社外研修で経験したリーダーの難しさ
もともと、モノを作ることが好きだったので、大学時代に学んだ情報技術でモノづくりができる会社を探していました。
なので、いろいろな業種のシステム開発部分に関わることができる点、研修がしっかりとしていて安心して取り組める点、採用面接時に社長と、面接担当の方とのフィーリングが合っていた点に惹かれてデーコムへ入社しました。
新人研修には、社内研修・社外研修があり、社内研修ではビジネスマナー、プログラムに関する基礎知識、WEBアプリ開発演習を行いました。社外研修では、他社の新人の方と合同で疑似システム開発プロジェクトを体験しました。社外研修の時、私は新しいことに挑戦してみようと思い、チームリーダーに立候補しプロジェクトの進捗報告と調整を担当しました。
チームとして第一優先したことは“モノをつくり上げて、お客様に納品すること”。目標は達成できたのですが、つい慎重になりすぎてしまって、もっと冒険していろいろな機能を追加できたかもしれないと、いまは思っています。また、ある日の進捗報告をしたとき、周囲から「順調で余裕なんだね」という受け取られ方をしました。本当はすごくカツカツで、少しも余裕がありませんでしがその情報は伝わらなかったようでした。
おそらく、淡々と状況を報告していたことが、切羽詰まっていることを感じさせなかったのかもしれません。気持ち的な情報を伝えることは意外と難しいなと感じました。
仕事の目的を意識して取り組みたい!
あるシステムに追加する機能の設計の仕事に携わったときの話です。他にもいくつか平行して行っていた作業があり、ときどき自分が何をしているのか混乱してしまっていたことに、気づいていませんでした。結果的に、いろいろな作業に追われて、仕事の目的を忘れてしまったこと、またそのまま作業を続けてしまい見事に失敗してしまいました。新人あるあると笑われてしまいそうですが、その時、先輩に「1つ目的を設定して、それに向けてブレないように進めて行くのが良いよ」というアドバイスをいただきました。それからは、作業をするときは、常に目的を意識するようにしています。
失敗したり指摘されたりすることが苦手な性格なので、失敗しないように気を付けていたのですが、失敗を経験することで対策が身に刻まれたことは、成長かなと感じています。
![](/-/media/dcom/img/Blog/2017/0331/43dbe-img_2.jpg)
技術の進歩に後れを取リ残されないようにしたい
今、強く思うのは、学び続けていくことが大事だということです。IT技術はいろんな技術があり、日進月歩で進んでいます。ぼーっと過ごしているとすぐ置いていかれる勢いです。
技術を使って仕事をしていくのであれば、絶え間なく学んでいく精神が必要になるのではないかと思っています。
周りの方も、自分なりに勉強したり、社内勉強会を開いたり、社外セミナーへ参加したりなどなど、いろいろな方法で知識を磨いています。
私はそこまでできていないのですが、いつもWEBサイトで情報収集したり、最新技術については調べるようにしています。そのうち勉強会を開き、自ら情報を発信していきたいなと考えています。
人を喜ばせることが好きなので、自分の技術を仕事に活かしたり共有したりして、仲間とお客様の喜びを支えることができたら嬉しいです。
![](/-/media/dcom/img/Blog/2017/0331/55590-img_3.jpg)
- 卵料理全般が好きなのですが、母が作るオムライスが特に好きです。たまごがフワトロでとてもおいしいです。同じフライパンで自分で作っても、味も違うしフワトロになりませんでした。なので、もっぱら作ってもらうだけです。お願いしすぎて最近は作ってくれる回数が減っている気がします。笑
- 絵を描いたり、工作したり、散歩に出かけたりしています。休日でも必ず勉強する時間を設けていて、資格の勉強や買ったまま積みあがっている本をちょっとずつ読んだりもしています。社会人になってから、まとまった時間は貴重なので、休日は集中してやりたいことをやっています。
- 家が欲しいです。自分で描いた絵を飾ったり、壁に絵を書いたりと家を改造したいので、自分の好きにできる家がほしいです。欲しいと思ってパッと買えるものではないので、長期的な計画をしている途中です。とりあえず、節約をしてお金を貯めます。笑