フレンドリーな社風の中で、成長をイメージできた。
入社前の自分自身を振り返ると、情報系の学部に通っていたもののIT技術についていけるか、また社会人としてやっていけるか不安だらけでした。
しかし、就活サイトでの先輩社員紹介や面接の際に社長に伺った話から、「技術力が高いこと」「フレンドリーな先輩が多いということ」「研修制度が充実していること」を知り不安は消えました。デーコムなら人間関係も技術面でも、失敗を恐れず成長していけそうだと思い入社を決めました。
実際、イベントも多いし、日ごろから趣味や家族の話ができて、やはりフレンドリーな社風だなと実感しています。
技術面では多くの先輩や同期、また研修制度に助けられ、おかげで、パッケージ製品の開発・保守のメイン作業を担当できるまでになりました。
現在の仕事内容は、お客様が業務で使用する各システム同士をつなぐフレームワークの開発です。お客様の要望に合わせて、1週間~数ヶ月の、比較的短いスパンで設計からリリースまで行い、リリース後のQA対応も行います。この仕事では、他のシステムとの連携性を考慮した設計と作りこみのバランスが、面白いです。
大きな失敗、大きな成長。
「システム入替に伴うデータ移行プロジェクト」を担当したときの話です。確認不足が原因で、自分が移行用に作成したデータに不足があった事がお客様先で発覚しました。
すぐにデータを修正し、正しいデータをお客様先まで持っていきました。その場には、関係する多くのお客様がいて「なんとかしてくれよ」という視線の中、データの移行処理が終わるのを待っていた時は本当に胃が痛かったです。でも、この失敗の経験からは学びもたくさん得られました。
万一、失敗した場合でも挽回する方法を冷静に考えられるようになりましたし、あらかじめ対策をとるなど失敗をしないための防止策が身につきました。つまり、大きな失敗ではありましたが、心に余裕がもてるような大きな成長ができました。ただ、こんな胃が痛くなるような経験はもう二度としたくありませんね。
今は、多くのお客様が使用する責任の重さに比例して、自分の手で作り上げたものを、使ってもらえるところにやり甲斐を感じています。これまでの経験や失敗を糧にしていくと、昔の自分では作れなかったであろうモノを作ることが出来て、その成長を実感できるのもこの仕事の魅力です。
現在も、自分が関わったシステムが利用されているのを見ると、嬉しくなります。でも、よりよいものを作るためによく悩みます。一方のシステムとの連携性を優先すれば、もう一方のシステムとの連携性が低下するなるなど、どう間を取り持つ設計をするかが、フレームワーク開発には重要だと考えています。
大事なことは、小さな会話の繰り返し。
私は、普段からちょっとした会話をするように心がけています。それは、小さいコミュニケーションを重ねることで、話しやすい環境を作り、お互いの想いが通じやすくなると考えるからです。
システム開発は、ひとりで黙々と作る事はほぼありません。誰かを頼ったりもしくは頼られたりする機会が必ず出てきます。普段からの積み重ねで、相手が自分に伝えたいことを正しく理解したり、また自分の伝えたいことを相手にわかりやすく伝えることが実現できると思います。また、お互いの思いが間違って伝わると、後々、ミスやトラブルに繋がることが多いので、それを防止するという点でも重要だと思います。
ただ、業務ではメールでの会話が多くなりつつあり、なかなか思うようなコミュニケーションができません。なので、実際に会話する時間が多く取れるように、メールでの会話が楽になるようなツールを作ってみたいです。アイデアは頭の中にあるんですが、作りこむ時間がないので、後輩を鍛える意味でも作ってもらうのも良いかなと思ってます。今のところ、自分と一緒に作業している後輩がいないので、後輩が来たら一緒に良いものを作りたいです。
ひとまず、1月にあるハッカソンで発表します!
- ハマっているのは、バンジージャンプ!…ではなく、「コンシェルジュ」というマンガです。終電を逃した時に入った漫画喫茶で出会いました。主人公はホテルの新人コンシェルジュで、仕事の取り組み方や問題の解決方法について、日々葛藤する話で、仕事をしていく上で参考になる内容でした。完結しているので一気に読めますし、就職したての若い人、これから就職する人にオススメですよ!
- 最近車を買ったのでドライブにハマってます。今までペーパードライバーだったので、行動範囲が一気に広がったのが楽しくて、わざわざ遠くの店まで夕飯を食べに行ったりもします。
- まだ遠出をするのは不安なのですが、そのうち実家の熊本まで車で帰って家族を驚かせたいです。なので、まだ車を買ったことを家族に秘密にしています!
- おいしいご飯が炊けるちょっとイイ炊飯器が欲しいですね。最近は健康に気を使って自炊を始めました。なので、イイ炊飯器でおいしいご飯を炊きたいです。あと、ご飯が進むおかずも作れるようになりたいですね。まだまだ作れるレパートリーが少ないので、これから料理も勉強していきたいです。