これが大人か!? オン/オフの切り替えがうまい先輩たち!

就職活動中、私はプライベートを充実させることができる企業をメインに探していました。その中で、明るい雰囲気とプライベートを大切にしている社風に惹かれ、デーコムに入社しました。
現在は、お客様先での仕事がメインですが、本社に寄った際には、社長を始め多くの先輩、後輩と立ち話が始まってしまう程、みんなフレンドリーに接してくれます。また、イベントが好きな人が多く、集まるとしっちゃかめっちゃかになります。(社内イベントブログもみてね!)
みんな仕事スイッチのオンとオフの切り替えが上手だと感じます。オンの時はバリバリ仕事をこなし、オフになると全力で羽を伸ばす様子を見て、新人の頃は”これが大人か!”と驚きました。

できる大人は、メリハリがしっかりしているんですね~。

タイムスケジュール [table id=58 /] 

思考をまとめること。見える化すること。

現在の仕事は、ある製品のプロジェクトで、開発チームのリーダーを担当しています。主に、打ち合わせ、設計書作成、作業割振り、メンバの管理、お客様との調整を行っています。これまでに、システムエンジニアとしての技術力はもちろん、リーダースキル、コミュニケーションスキルを磨いてきました。

仕事を進める上で、お客様やチームメンバーに、自分が持つ情報、思いを、いかに分かりやすく、見える形で共有できるか。これが大事だと思います。そして、それらを伝えるコミュニケーション力が必要であると感じますね。

「こんな感じでやってほしいから、よろしく」など、フワッとした内容の仕事もあると思います。しかし、この状態のまま進めると、誤った解釈、精度を欠いた作業になり易く、後々混乱を招くリスクになります。

まず、自分の考えを明確にし、資料にして関係者に見える形で情報共有していくことが、仕事をする上でのポイントだと思います。考えをまとめること、資料化することで作業効率も上がり、不安な要素がなくなるので、楽しく仕事ができるようになりますよ。

 

現場では、自分が会社の代表であるという自覚を持つこと。

私が初めてチームリーダーとして、あるプロジェクトに携わっていたときの話です。

曖昧な作業指示を出し、その結果、精度を欠いた成果物をお客様へ出してしまったとき、お客様から「デーコムさんしっかりしてよ」と呆れ顔で言われたことがありました。

チームの1メンバーとして仕事をしていたころは、自分がミスしたとしても、「お客様から”ダメなやつ”と思われたかな?もっと努力して見返すぞ!」という自分の評価を中心に考えていました。しかし、自分がリーダーとしてメンバーを率いる立場になったとき、自分の評価は会社の評価になると気づきました。そのときは、「考え方を改めないとダメだ」と、衝撃を受けました。

そして、チームの運営は想像以上に大変でした。チームメンバーに意図が正しく伝わっていなかったり、進捗に遅れが出たときに作業のボトルネックに気づくことができなかったり、お客様と調整しつつ、チームを管理し、良い結果を出す難しさを日々感じています。

それでも、今の仕事を続けることができるのは、技術のプロでありたいというこだわりと、チームで協力し、ゴールへ到達したときの達成感があるからかもしれません。

今後も、良きリーダーになるための工夫や試行錯誤をして、成長していきたいです。さらに、自社から発信する新しいサービスやパッケージ製品の売り込み、ソリューションの提案など、今まで培ってきた思考の整理、思考の可視化を武器にセールスエンジニアとしての面も強化していきたいです!

 
 
 
  所属している部活

フットサル部、野球部、テニス部に参加してます。というか、なんでも参加するキャラだったんですが、最近は仕事と育児で参加できていませんでした。
先日、後輩に「参加するタイプではないのかと思ってました」と驚かれてしまったので、今後は積極的に参加していきます!
  休日の過ごし方

マイホームを建てたので、友人を招いてホームパーティをしたり、日曜大工をしています。最近だと、収納棚や庭先で使う踏み台を作りました。
また、自宅に気の会う仲間を呼んで、お酒を飲んでストレスを発散しています。ただ、ついつい飲み過ぎてしまうので、奥さんには日々の家事でケアしてます。たぶん。
  今いちばんほしいもの

とにかく大きいテレビが欲しいです。引っ越してリビングが大きくなったのは良いのですが、前に住んでいたアパートで使っていたものを、そのまま使っているので文字が見えづらいです。
大きなテレビで、娘が大好きなアンパンマンを一緒に見たいです。東京オリンピックの開催までには買いたいですね。
 
TOP
TOP