朝晩は暑さが和らぎましたが、日中はまだまだ蒸し暑いですね。
夏は花火大会や音楽フェスティバル、海水浴や川遊びなどのイベントが盛りだくさんで、外出する機会が多いかと思います。
まだまだ続く夏を楽しく過ごすためにも熱中症には気をつけたいものですね。
そこで今回は「熱中症」について産業医の先生に聞いてみました。
熱中症とは?
人間の身体は暑いと感じると汗をかき、その汗を蒸発させて体温を下げようとします(気化熱)。しかし、高温多湿な環境ではその気化熱の機能が対応できなくなったり、汗をいっぱいかいたことにより電解質のバランスが崩れ、低ナトリウム血症になったりすることで熱中症になります。
熱中症には夏バテ?と感じるくらいの軽度の症状から、意識障害やけいれんなど救急搬送・治療が必要な重度の症状、最悪の場合は、死に至ることもあります。
熱中症の重症度
身体がだるい
汗が止まらない
身体が熱い
立ちくらみ
めまいなど
頭痛
吐き気
しびれ
けいれん
意識障害など
熱中症になったら
衣服をゆるめ、身体を楽にする
首やわきの下、脚の付け根など大きな脈があるところを氷などで冷やす
吸収されやすいように常温のスポーツドリンクを飲む
なお、重度の場合はこれらの対処を行い、すぐに病院に行きましょう。
熱中症にならないためには
こまめな水分補給
「喉が渇いた」と感じる前に水分を摂りましょう。濃度の薄いスポーツドリンクや麦茶は熱中症予防に最適です。粉末タイプのスポーツドリンクは濃度が簡単に調整できるのでぜひ、取り入れたいですね。
カロリーが気になる方はカロリーゼロでミネラル豊富な麦茶がおすすめです。
適度な運動
運動して汗をかくと汗腺が鍛えられ、衰えた体温調節の機能を取り戻すことができます。体温調節の機能が強くなると高温多湿な環境でも適応できるようになりますので積極的に運動しましょう。
ただし、激しい運動をする際は塩飴やスポーツドリンクでナトリウムを摂取することをお忘れなく。
特に注意が必要な方
子供やお年寄りはもちろん、以下の方も注意が必要です。
寝不足、疲労が溜まっている方
二日酔いの方
持病がある方(特に糖尿病の方は自律神経が乱れる事で熱中症になりやすいです)
暑さに慣れていない方(夏の初めは特に注意が必要です)
ちなみに、熱中症は屋外だけでなく湿度の高い室内でも起こる可能性があります。室内でもこまめな水分補給を欠かさないようにしましょう。
いよいよ夏も後半戦です!!まだまだ暑い日が続きますので熱中症予防にぜひ参考にしてみて下さい。