こんにちは。プラスサイクル活動のおかげでホノルルマラソンを完走したシベです。
今日は、2012年から活動を始めたワーキンググループ「プラスサイクル」のご紹介です。
2014年10月からは若手育成の取り組みの一つとしてもスタートしました。
まず、プラスサイクルってなんぞや?という方もいらっしゃると思いますので、説明させていただきます。
あくまでもデーコムルールです!
将来どうなりたいか
急に「10年後はどうなりたい?」と聞かれても、想像することが難しかったりしますよね。毎日、業務、家事など、目の前の仕事をこなす中で、なかなか将来の自分のことが見えてこなかったりもします。
そこで、5年後、3年後、1年後など、短い期間に区切ってテーマを決めます。次に1ヶ月単位ごとに目標を設定します。1ヶ月単位の目標を少しずつ達成していくことで、なりたい自分へ近づいていくことができます。
将来の自分に必ず返ってくると信じて
プラスサイクルの流れは下記のようになっています。このサイクルを繰り返すことで、充実した毎日を送ることがプラスサイクル全体の大きな目標ですね。
メンバー一人一人の目標は、もちろん業務以外のことでも良し、業務に関することでも良しです。公言することで達成度を上げます!!
毎月一回、第1水曜日に集合して設定した目標の達成度を10段階の自己評価で報告します。ノー残業デイの職場が多いため、いつもこの日に集まるようにしています。
目標は、達成できてもできなくてもいいんです!集まったみんなからのフィードバックを活かして、次の目標へと反映させます。こうして、日々の生活をプラスにまわして行くこと が プラスサイクル です。
若手育成の取り組みとして
1年~2年目までの若手社員はとにかく何事にも一生懸命です。目の前のことに一心不乱になって、失敗して落ち込んでしまう日もあるかもしれません。
そこで、月に一度同期の交流のため帰社してもらうことも目的としています。顔を見るだけでもホッとします。
若手だけではありません!
先輩たちの目標や、体験談を聞けるチャンスもありますよ~ある先輩は、自分が受けたセミナーでの話しを若手にわかりやすく話してくれたり、雑学を発表する人がいたり、とにかく集まると、単純に楽しいです♪
脱線して笑いが耐えないことが多々ありますが、誰がどんな目標をもって取り組んでいるのかがわかりとても刺激になります!!
この活動から、目標の設定方法、達成方法、向上心をもって取り組む姿勢なども学ぶことができますよ~
というわけで、2年9ヶ月に渡る月に一度のこの活動、これからも盛り上がっていきます!!