デーコムでは積極的に在宅勤務に取り組んでいます。

コミュニケーションツールとして、Teams、zoom、Slackを導入することで自宅でもチームで会話できる環境を整えることで、社員の約6割が在宅勤務を取り入れています。

 

在宅勤務を取り入れることで、感染症へのリスク低減や、通勤の大変さを軽減する効果があります。

さらに、在宅勤務手当を支給することで、在宅勤務時の仕事環境整備にも取り組んでいます。

 

また、自宅以外でも仕事ができるようになっています。

会員制のサテライト型シェアオフィスを契約しており、

1時間単位で打ち合わせや作業をするスペースを予約することができます。

 

このように、都市部であればどこでも仕事ができるようになりました。

 

そんなデーコムの在宅勤務ですが、どんな環境で仕事をしているのでしょう?気になりますよね?

仕事のデスク周りを紹介することを、巷ではデスクツアーと呼ぶそうです。

 

2020年10月から当社の関西支店はバーチャルオフィス化され、所属するほとんどのメンバーが在宅勤務となりました。

そこで、デスクツアーの第1弾は関西支店のベテランメンバーに紹介してもらいました!

 

M.Yさん

なるべくシンプルにしました。
モニターの前にMacを置き、デスク右スペースを確保しています。
最初は、Macを右に置いていましたが、途中からMacがジャマに感じて、最終的にこの配置になりました。

イス

ニトリで買ったイスで特にこだわりは無いです。

モニター

kogoda
13.3インチのモバイルディスプレイ
在宅勤務用に小さ目のモニターを探して購入しました。

マウス

DeliToo
在宅勤務用に無線でUSB充電できるマウスを探して購入しました。

三国志 2頭身フィギュア

左が劉備玄徳、右が諸葛亮孔明
この二人を見ると仕事のやる気がわいてきます。

 

S.Mさん

ノートPC本体とは別にモニターを設置し、2画面を同時に使って作業できるようにしています。また、モニターの下にも物を置くことができます。
気に入った道具たちに囲まれて日々作業させて頂いています。

キーボード

東プレのリアルフォース。
キーを打つのがとても心地いいです。
使用期間はまだ3ヶ月くらい。個人的には高かったですがこれまで使っていた安いものとはやはり違います。
毎日使うものですし。

マウス

ロジクール製
ごついです。これもなかなか高かったです。
使用期間は半年くらいでしょうか。
高機能だと思いますが、あまりいろいろ使いこなせていません。
まだこれから。大切に使っていきます。

マウスパッド

革製。自作です。裏面は色違いで両面使えます。
趣味でこういうのもやります。

 

Y.Kさん

市販の机だと満足な奥行きのあるものが少ないこと、椅子に対して天面が高くて腕が疲れやすいことから、キーボードスライダーをDIYしました。
結果、椅子のアームレストにジャストフィットして、机上は十分な作業スペースが確保できました。
ここで挙げたものは、キーボード以外はすべて在宅勤務が始まってから揃えました。(ほぼAmazonタイムセールです)

イス

ComHomaデスクチェア ハイバック
ゲーミングチェアを狙っていましたが、夏場を考慮してメッシュ素材のオフィスチェアにしました。
少し座面が前のめりぎみだったので、ワッシャーをかませて角度調整しています。
アームレストが跳ね上げできるので業務終了時は机にぴったり収まります。

キーボード

デスクトップPCに付属のもの。
標準のキー配列・キーサイズ、テンキーありは、安定の使いやすさです。

マウス

サンワダイレクト ワイヤレストラックボール 400-MA073BK
腱鞘炎に悩まされていたため、PC歴約30年にして初トラックボールに挑戦。見事に解消されました。
中クリックをよく使うので、個別ボタンに機能割当てできるのが気に入ってます。

USB切替器 4入力4出力(AIMOS製。製品名不明)

業務利用PC2台+私物PCの3台を1組のキーボード・マウスで使うために購入。
要件のあうものを安価に見つけることができました。

ノートPCスタンド (Foriver製。FR-ZJ-T3)

ノートPCのキーボードは使わないので、デスクの作業スペース確保と、姿勢が悪くならないように、購入しました。
1,000円未満と安価で、必要十分です。

スチールラック (ダイソー、自作)

デスク周りをごちゃつかせたくなかったので、足元に収まるようにサイドラックを自作しました。
デスクトップPC2台、電源タップ、各種ケーブル、ネットワーク機器、USB切替器、ゲームパッド等が収まっています。
床から少し浮かせたので、掃除機がかけやすいです。

 

 

いかがでしたか?みなさんの仕事環境づくりの参考になれば嬉しいです!

今後もテレワークの取り組みや、仕事環境を紹介していきますので、お楽しみに~。

TOP
TOP