こんにちは。モリモトです。
記憶喪失になってしまったとき用の備考録として記事にします。
クラウドの仕組みは
- IaaS(イアース)
- PaaS(パース)
- SaaS(サース)
の三種類にわけることができる!らしい
■IaaS(Infrastructure as a Service)
インフラストラクチャサービス…バチバチのインフラっぽい響きがします。
サーバーやストレージ、ネットワークなどのハードウェアやインフラまでを提供するサービスのこと。
つまり自由にクラウドサーバーが作れて好きなミドルウェアやフレームワークを挿入できるのがIaaS!
柔軟性が最も高いが、利用には一定の知識も必要となります。
☆IaaSの代表的なサービス
- Amazon EC2
- GCP Compute Engine
- ニフクラ
■PaaS(Platform as a Service)
プラットフォームサービス・・・すでに動かす環境ができていてその場所を貸してもらえるかんじな響きがします。
これはミドルウェアなどが入っている状態で提供される環境!プログラムだけ動かせばOK
サーバー負荷に応じたリソースの増強/OSアップデート対応などなどクラウド側がやってくれるので運用保守が楽!
☆PaaSの代表的なサービス
- Amazon Aurora
- GCP spanner
- ニフクラRDB
■SaaS(Software as a Service)
ソフトウェアサービス・・・聞きなれた響きがします。
SaaS:PaaSのインフラ/プラットフォームに加えてアプリケーションも利用可能な状態になって提供されているサービス!
カスタマイズ性が低く、製品化されたアプリケーションの提供が一般的。
☆SaaSの代表的なサービス
- メールサービス(Gmail,yahooメール)
- ブログサービス(Amebaブログ,FC2ブログ)
目的や用途や将来的な拡張性を考慮して使い分けを行っていきましょう!完!